中途採用を進めるにあたって、初めに書類選考を行う会社が一般的です。数が多い場合は人事部が担当してある程度絞るという場合もありますし、紹介などを通して初めから人数が限られている場合は、そのまま担当の部署で選考を進めます。当然、個人情報ですので扱いは厳重でなくてはいけません。人事部は個人情報について意識が高いことは多いですが、他部署に回す場合は、特に注意が必要と言えるでしょう。応募書類は返却を求められることもあるので、受け取った状態のまま汚さないように気をつける必要があります。
実際に送られてきた書類を見て、まず目につくのが手書きかパソコンで作成されたものかの、書式だと言えるでしょう。
当然ながら手書きなら手書きと、前もって指定された方法で作成ができているかどうかというのが前提です。これは、どちらが正しいというわけではありません。例えばIT関係の会社であれば、履歴書から自分で作成していた方が良いですし、事務作業で字を書く機会が多い会社は手書きの文字でという指定をすれば良いでしょう。手描きの文字を見る時は、上手い下手で判断するのではなく、丁寧に書けているかどうか、誤字脱字はないか、修正液や修正テープを使用しているかどうかで判断すると良いでしょう。実際の業務でどれだけ手書き文字が関わるかというところで判断すると分かりやすいと言えるでしょう。
肝心の志望動機については、企業ごとに正解が違いますが、共通した注意点としては、使い回しではないかというチェックを入れると良いと言われています。多くの会社に履歴書を送っている場合、手抜きになってしまい明らかに文章を使い回しているということがあります。これはマイナス評価と言えるでしょう。